フィジカルアセスメント新人研修 |
2022-06-30 Thu 11:34
フィジカルアセスメント新人研修 「目と手と耳で患者がわかる」
―観て、触って、聴いて、フィジカルアセスメント能力を高めよう!- フィジカルアセスメントとは、 患者さんを問診、視診、触診、聴診、打診という技術を使い 患者さんの身体的な問題を明らかにし、状態を評価することを言います。 新人看護師は、フィジカルアセスメントの基礎の講義を聞き その後、新人看護師同士で、正常な呼吸音や腸蠕動音などを聴き 異常な音はシミュレーターで確認しました。 ![]() ![]() 日常の環境整備の場面を想定してロールプレイを行いました。 患者に観て、触って、聴いてフィジカルアセスメントを学び、看護の実践に生かして いきたいと思います。 ![]() ![]() |
看護の出前授業に行ってきました |
2022-06-28 Tue 09:01
静岡県ナースセンターの事業の一貫である「看護の出前授業」。
清流館高校の看護師を目指す2年生から3年生までの生徒32名に 看護師になるための道のりや看護の魅力などをお話しました。 当院に勤務して3年目の看護師が、看護学生時代のことや現在の看護業務、 また看護のやりがいについて語りました。 最後には、全員で自分の脈を測る演習も行いました。 私たちの話を聞いて、一人でも多く看護師を目指したくれたら嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() |
看護の出前授業に行ってきました |
2022-06-22 Wed 11:39
静岡県ナースセンターの事業「看護の出前授業」に
焼津市内の小学校に行ってきました。 対象は、小学6年生の生徒35名。 看護職の仕事、看護職の仕事の魅力についてお話ししました。 3年目の看護師からは、現場での業務の様子や 患者さんとの関わり、看護の魅力についてお話しました。 ![]() ![]() ![]() 生徒のみなさんは真剣に聞いて下さり、活発な質問がたくさんありました。 「看護は、チーム医療が大切であることがわかった」 「人の命を預かっているのは、お医者さんだけではなく 看護師さんなんだ」という感想も聞かれました。 看護師の役割について小学生なりに理解し、関心を持ってくれたと感じました。 ![]() ![]() 最後に、「命のリズムを感じてみよう」と 自分の脈に触れる体験をしてもらいました。 将来、大勢の子どもたちが看護師を目指してくれると嬉しいです。 |
看護部リーダーⅡ研修 「活き活きとチャレンジ 魅力的な職場作りをあなたの手で」 |
2022-06-20 Mon 09:09
看護部リーダーⅡ研修
「活き活きとチャレンジ 魅力的な職場作りをあなたの手で」スタート この研修は、①医療チームの中でリーダーシップが発揮できる ②中堅としての自己の役割と責任を自覚し、職場の問題解決に主体的に取り組むことができる ③組織の一員としてリーダーシップを発揮し職場に貢献できることを目標に、看護部継続研修として毎年行っています。 今年度は、受講生5名が取り組みます。 看護部長からは、「看護管理の概念」、副看護部長からは「現任教育について」の講義を受けました。 グループワークでは、自己の抱える職場の問題点について意見交換を行い、今後の取り組みを考えました。 ![]() ![]() |
医療安全研修会の開催 |
2022-06-15 Wed 16:11
診療技術部主催により研修医、新人看護師、診療技術部の新入職員対象に研修が行われました。
医療安全研修は、6月から来年3月までに7回の研修が企画されています。 ![]() 今回は、研修医と新人看護師を対象に薬剤科林科長から「医薬品の安全管理について」の講義を受けました。 ハイリスク薬や抗がん剤、またアレルギー症状が強く出た場合の対処、麻薬の取り扱いなど日常の看護には欠かせない薬の知識を知ることができました。 今後の看護場面で役立てていきます。 ![]() |